声には色々な出し方があるらしい。
実際、喋る場面自体は少なくはないので、身につけておきたいな、と思う。
知ってきたことを感じたことと一緒に整理したい。
高い声を出す
最近、高い声を出す練習をしている。
どうも私の声は低い声には向いておらず、裏声とかの方が出やすいので、それを伸ばしていきたいと思う。
楽しいからやる練習は楽しい。
響かせる
高い声は、余計に響きが大事らしい。
そして、それはフクロウのように声を出すイメージであり、「ほー」と歌うイメージであるらしい。
確かに、「ほー」と発した口の形を意識してそのまま歌ったら歌いやすかった。人体って不思議だな、といつも思う。
息を使う
高い声は息を使い目でこなしていくらしい。
確かに、裏声の箇所は、息継ぎも多いのだ。そんなことも最近まで知らなかった。
口を開く
口を開くのは普段から意識していてもいいように思う。
実際、普段の生活において大声を出す機会がないため、必要性が薄いことが大きい。
気が付いたときに、つい、ボソボソと話してしまう。
しっかり発音する
大事なのは、口を大きく開けて、しっかりと発音することである。
日本語は母語なので上手く話せるし、ボソボソ声でも聞き取ってもらえるのだが、ボソッと話すと通らないし、実際、通らない声はカッコ良くないな、と思うようになってきた。
母音を強調して歌う
普段意識しないが、大事なポイントは母音にあるようだ。
確かに、日本語はどの発音をするにも、最後には母音に行き着くので、そこの発音の型がしっかりしているとほぼ大丈夫のようなものだ。
特に、気をつけると、「あ」とか「お」の口がほぼ開いていなかったりする。注意したい。
リズムに乗る
これまでほとんど意識せずに過ごしてきたが、リズムに乗ることは極めて大事だと思う。
実際、リズムに乗っていると、どこか心地よさがあり、乗れていないと、少しイラっとしてしまう。
今まで軽視というか、意識すら留めていなかったことを反省したい。
ゆっくり練習
早いリズムで複雑なことはいきなりはできない。その練習は「遅く練習する」に限る。本当に早い箇所だと「0.5倍」再生でも何とか、、という箇所もある。
倍速を変えるとかこれまであまりしてこなかったが、大事だったなーと感じている。
跳ねのリズム
音楽にはリズムに乗っているようなときに、「跳ね」のリズムであることがしばしばあるようだ。
そして、跳ねのリズムのときは、特に、音に声をしっかり当てることが重要になってくるようだ。
その言っている意味が分からなかったが、練習して少し乗れるようになってくると、自然に身体を揺らしてリズムを取りたくなった。
人生で歌いながら身体でリズムを取って、心地よさを感じたことなどなかったので、新しい不思議な感覚だった。
ようやく、「リズム感が大事」いうことが理解できてきた。
そして、私は音については天才的ではない。凄いのは声モノマネの方たちだ。そう考えると、私はどうも皮膚感覚が一番強いように感じる。そうなると余計に色々感じながら知見を身につけていくしかなさそうだ。
「やって見ないと分からない」ことはたくさんあるな、と思い、気分が明るくなった。