メッセージを伝えたいという想い
私は、クラシックなどの音楽よりも歌が好きです。
なんで好きなのかはこれまでイマイチ分からなかったのですが、分かってきました。それは、歌に「伝えたい」という情熱を感じるようなとき、それを好きになる傾向があります。
その意味では、最初は歌詞は度外視です。もちろん、断片的に何と言っているのかは理解できますが、私は、歌を聴きながら歌に流れるストーリーを一発で感じることはできません。
そして、歌にも色々な種類があります。気分によって聴く音楽も変わります。たとえば、制約を受けているように感じて苦しいときは、スピッツさんの曲を聞いて、独自の世界観に没入しながら癒されるなど、色々とザッピングしながら聞いています。
その中で、割と一貫して持っているのが「メッセージを伝えようとする情熱を感じるのが好き」ということです。
Mr.childrenさんの楽曲は総じて好きなのですが、この観点でいえば、「タガタメ」という曲の大サビで、少し枯れた声で叫ぶようにして歌うのを耳にしたとき、心の動かされました。
凄さの中身が説明できない
圧倒的な歌唱力で魅せるシンガーの方は分かりやすく「凄いなあ」と思います。
そう考えたときに、ミスチルの桜井さんの歌の「凄さ」がイマイチ説明できずにモヤモヤしている自分がいました。
Youtubeの教え
そんな中、桜井さんのスキル面の解説がされている動画を見ました。
これを見ると、細かいところに1つ1つ気を届かせて歌に昇華していることが分かりました。
Mr.childrenさんの歌は難しいと感じていて、一応歌うこと自体はできるのですが、どうしても平板になってしまうのです。
桜井さんは独特の凄さとしばしば言われているのを耳にしましたが、動画を見て、こうした細かいことの積み重ねによって「凄さ」が作られていることの一端を知ることができました。
よく分からんが好きな「歌うこと」
芸術分野もそうですが、「効率」だけを追い求めると、必要性はそこまで高くないとは思います。
しかし、芸術は人間には欠かせないものであるかのように感じることがしばしばあります。そんな人間として大切なことを大切にできる人でありたいなと思うのです。