1日という時間は、一見長いように見えて案外短いものです。
しかし、その1日という時間の中でも、「何をどの順番でやるか」ということは思ったより大事で、日々のパフォーマンスを左右します。
受動的な時間は控える
そもそも、人が日々成長し、前進していくためには、主体的に行動していくことが大事だと感じています。
特に私の場合、少しでも受動的な対応になってしまうと、極端にモチベーションが低下してしまいます。この点、これまで無自覚であったのですが、私は人よりもその傾向が強いです。
そう自覚したとき、日常においても、できる限り受動的な時間を減らすことが、私の充実感に大きな影響をもたらすことに気づきました。
移動中はYoutubeを許可していた
とはいっても、主体的な時間は、エネルギーを使う時間である訳なので、適度な休憩を入れることはマストで必要です。
その中で、手軽に取れる休憩として、散歩の時間を意図的に入れています。そして、散歩の時間については、Youtubeの視聴を自分の中で許可していました。
しかし、それをしていると、夜にパフォーマンスがガタ落ちすることに気がつきました。原因が分からず、それでも異様に疲れていることだけは自覚していました。
脳の思い込み
当たり前ではあるが、気づかなかったのは、「新しい概念をインプットするのは疲れる」ということでした。
散歩中に開くYoutubeでは、学びに資するコンテンツを聞いているか、歌を聴いているかでしたが、それもパワーを使うことであることを認識しました。
他方で、昼間に動画を見ていても、夜になるとまた見ていることにも気づきました。そこから、時間配分に改善の余地があるということか、と思うようになってきました。
夜にできることは限られる
その疲れを自覚した頃、夜時間についての気づきもありました。それは、「夜は主体的な活動ができない」ということです。
もちろんできる日はあります。しかし、「毎日できるか」と聞かれると、明快に「できない」と返答するレベルで厳しいことが分かってきました。
おそらくこれが、「気力が疲れている」という状態だと思いますが、まだ身体には余裕があっても、活動ができないのです。ブログを書いたり、ノートに思考をまとめたりということをやろうとすると、手が止まることに気づきました。
しかし、その時間は、まだ睡眠する程には身体的には疲れていません。だからこそ、この時間に受動的活動を充てるのが良かったのです。
夜に受動的活動を入れていく
現在、動画視聴は夜にするようにしています。
とはいえ、その中でも色々と試行錯誤が必要なことが分かってきました。今分かってきているのはこのような感じです。
動画視聴であれば、学びの関係であれば、21時くらいまでであれば聞けます。それ以降は新しい概念の理解は難しいです。リピートし続けているものを、記憶の強化のために聞くのであれば可能です。
また、散歩についても、無理に昼にする必要はありません。1日を通じてちょくちょく動いていればいいのです。そのため、夜散歩も案外いいものだと思っています。ただし、意志力も弱いのでコンビニに寄ってしまうので、ルートを決めて短時間に限定する必要があります。
関連記事
↓こちらです↓