Speaking
Ketogenic Diet May Weaken Bones, Study Says
(単語CK)
detrimental:有害な
epilepsy:てんかん
ketosis:ケトーシス(高ケトン血症)とは、ケトン体(アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、アセトンの総称)が血中に増加した状態である。 脂肪組織で中性脂肪は遊離脂肪酸に分解され、肝臓で遊離脂肪酸からケトン体が合成される。
(所感)
・ケトジェニックダイエットはやったことがあったので、非常に扱いやすい話題だった。当たり前ではあるが、周辺情報を知っているか否かは非常に大事だなと感じた。
・話していてagoを多用し過ぎたので、beforeを使って文を作りながら過去を示すこともやった方が良かったかなと思った。
・概ね和やかな時間で、英語を話す時間を確保できたことがよかった。
Personalized FEEDBACK
V O C A B U L A R Y
All the words that you used are appropriate.
G R A M M A R
All your sentences are correct.
P R O N U N C I A T I O N
1. Ketogenic[ kee-toh-je-nik ]
2. Endocrinology[ en-doh-kruh-nol-uh-jee]
3. Epilepsy[ ep-uh-lep-see ]
Listening
TPO42-3
・宇宙における銀河の話について。本当にTOEFLは宇宙関係の問が多い。
・6問中5問正解。聴き終わったときは、「全問正解行ける!!」と手応えがあったが、細かいところを聞かれると、そこは聞いてなかったな…となった。
・実際の会話とは異なりリスニングなので、話した内容をできる限り留めておくことが大事なことを自覚した。実際の会話だと細部は聞き流すが、それだと設問は解けないと知った。
・1回より2回、2回より3回聞いた方が理解が深まるし、テキストを読むとさらに深まる。まだまだだなあ、、と痛感した。
property:(ものの)特質、特性
individual galaxy:個々の銀河
atlas:地図
cluster:房(ふさ)、群れ、集団
lopsided:一方に傾いた、いびつな、不均衡な、偏った
spherical:球形の、球状の
TPO42-4
・生徒の活動に関する問い合わせについて。5問中4問正解。
・内容は完璧理解ではなかったが、概ね理解するところまではいった感じだった。
・4問目ミス。聞き取れなかったが、「There might be some odd hours free」は聞こえていて、oddがヒントだったが、それをヒントと捉えられなかったのが原因。
・本文をよく読むと、口語表現を知らないことによって、分からない部分が多かったことが分かった。地道だが、一歩ずつ前に進んでいくしかない。
scramble:奪い合う、取り合う
preferably:できれば
a long shot: 期待薄。何かの達成の見込みが低い際に、この表現を使う。球技を遊ぶ際に、相手チームのゴールからだいぶ離れた場所からシュートを決めようとする場面を思い浮かべると分かりやすい。
That’s not really my call:「私の判断ではない」「私の決定ではない」「私が決めることではない」It means that you are not the person to decide something in that situation. It is up to someone else to do that.)
Reading
TPO41-3
・貿易に関して。35分かけたが、14問中8問正解と散々たる結果だった。
・パッと見で内容理解が大変だった。あとは、時間をかけ過ぎると後半で集中力が切れてしまい、そこもキツかった点だった。
・全問正解にこだわり過ぎて、後半にバテてしまった。集中力の持続ができない人なので、全体のペースはしっかり守って設問を解こうと思った。
・暑い環境でかつ臭い匂いが充満する会場でやったので、それも良くなかったと思う。練習は本番と思って、取り組む際の環境にも配慮しようと強く思った。
・6〜8問目までの連続ミス。6問目は2択で迷って不正解。7・8問目は見返すと、どう考えても正解を選ぶしか考えられないと感じたが、間違えを当時は選んでしまった。
・12・14問目は同じところの誤解によるミス。丁寧に読もうということに尽きる。
・13問目の挿入は、キーワードをしっかり捕まえよう。
・こうして見返すと、ケアレスミスが多い日になった。。反省。
notion:概念、観念
reciprocity:相互関係、交互作用
palace:宮殿