Speaking
Study: Students Behave Better When Praised
(単語CK)
sensibly:分別よく、賢く、気がきいて
enunciate:(はっきり)発音する、宣言する、発表する
(所感)
・最初に基本的な文法ミス(下記の時制ミス)を指摘されたのでスイッチを入れて話したら、会話こそゆっくりになったが、自己評価としては以前よりもかなり伝わりやすく話せたと感じた。結構意識の問題も大きいかもな、と思った。
・keep (something) to a minimumはあまり使わないものの、酒関係で使うことはあり、keep drinking to a minimumは使うこともしばしばあるとのことであった。
・褒めるときにおべっかを使われるのが嫌だ、と伝えたところ、つまりsincereに話して欲しいということか、と指摘され、「なるほど」と思った。sincereは思いつかなかった。
・映画とか週1でいいからみよう!と言われた。正直頻度高いなあ…と感じたので、少しずつ興味を上げていこう。
Personalized FEEDBACK
V O C A B U L A R Y
You have a wide range of words:
-Comethru
-Accustomed
-Strike
G R A M M A R
1. You said: Yesterday we drink with our coworkers.
Better: Yesterday I drank with my coworkers.
P R O N U N C I A T I O N
You enunciated the words clearly.
TIPS & SUGGESTIONS
Watch English movies with English Subtitles so that you’d further improve your vocabulary.
Listening
TPO40-2
・絵画の分析について。1度聞いて回答し、6問中4問正解。
・全体の概ねの理解はできたことから全問正解の勢いで丁寧に解いたが2問間違えた。1回で解くと、どうしてもdetailの把握が疎かになってしまう。
・最初の問については、何故か根拠を後半に求めてしまっていたので、回答した瞬間「あ、やってしまったかも」感があった。反省。
・もう1問は4問目だが、2つの選択肢で悩んだ。ここは、単純に聞き取れなかったことが大きいな、と感じた。
take note:(…に)注意[注目]する
notepad:はぎ取り式ノート
meter:韻律
muted:色調を抑えた,くすんだ
nursery:子供部屋、育児室、保育園、託児所
discernable:識別可能な
TPO40-3
・魚の過剰摂取について。1回聞いて6問中6問正解したことは大きい。
・listeningは1ミスが1点引かれてしまうので、ミスしないことが肝要。
・とはいえ、まだまだ設問に問われたことに対する答えの根拠が曖昧だったので、正直ギリギリだった。
cod:タラ
cape cod:ケープコットはアメリカのマサチューセッツ州にある鉤状の半島で、夏場の人気スポット。
conservation:〔自然・文化財などの〕保護、保存
off the shore:岸を離れて
Vessel:〈フォーマル〉船舶、大型船
reproduce:生殖[繁殖]させる(する)
Privatize:~を民営化する、私営化する
be prone to〜:〜しがち
troller:引なわ漁船; トローラー
Reading
TPO34-3
・植物とアリの関係性について。シンプルに書いてある内容の理解が難しかった。
・35分かけて、14問中11問正解。途中で諦めそうになったが食らいついた。難しい場合、特に時間をかけても正解していくことが大事。
・4問目の問は時間をかけても結局訳が分からなかった問だったが、よく本文と照合すると簡単だった。「opponent」を本文では使っていないと勘違いし、ずっと混乱していただけだった。冷静に解こう。。
・9問目の問は、設問がパラグラフの「役割」なので、それを踏まえれば正答になる。設問もしっかり読み込もう。
・13問目挿入問題は、2択までは行っていたので、あと少しだった。吟味しよう。
herbivorous:草食性の
Persistent:〔通常よりも長く〕存在し続ける、起こり続ける、持続する
opponent:反対者 〔of〕
confer:与える
pollen:花粉
FERTILIZE:肥沃(ひよく)にする、肥やす
devour:むさぼり食う、がつがつ食う
larvae:幼虫(複数形)
pray:捕食する