Speaking
People’s Eating Habits Are Influenced by Their Friends Online, Study Says
(単語CK)
hum:ブンブンいう、鼻歌を歌う、ハミングで歌う、(…で)景気がよい
(所感)
・SNSに関することと身近な内容だったので、話を発展させやすかった。少しずつ難解なことであってもある程度は議論できるようにしていきたい。
・tutorは、SNSでtravelingの投稿をみたら自分も旅行に行きたくなると言っていたし、自身もnatureとかsceneryの投稿が多いと言っていた。本当にSNSが生活に与える影響は大きいな、と感じた。
・snackの話をしていて、「昨日夕食前にアイス食べちゃった」という話をされた。本当?と反応したが、「熱かったからね」と付け足されて、「あ、そうだった」となったのが結構印象に残っている。
・フィリピンでは、伝統的なsnackとして、「banana cue」というもの(バナナの焼菓子のようなもの)があるらしいと紹介された。なかなか砂糖を塗りたくっていた。
Listening
TPO34-6
・ビジネスにおけるイノベーションに関して。2回聞いて回答し、6問中5問正解。ただ、これは2回聞く必要がなかったので、2回目は途中までだった。
・1問ミスが勿体無い。間違えた問の正答の根拠となっている、commercially successful〜は聞こえていた。ただ、設問を解くときにhit uponできなかった。
marginally:わずかに
thoroughly:すっかり,徹底的に
Goof:失敗する、へまをする、失態を演じる
TPO40-1
・論文の課題についての深堀りの質問。1回聞いて回答し、5問中4問正解。
・会話で脱線することがしばしばあるが、脱線の理由が問われることが多いな、と気づいてきた。
・全問正解できたかな、と思ったが、1問ミス。そして、思い返すと自信がイマイチな問であったことを思い出した。
・the service standard wasn’t being met.が正解するために聞き取るべきところだが、そこは聞こえていた。ただ、流れてしまった。しっかり聞こえたことが設問を解くときに繋がるようにしたい。
Eatery:簡易食堂、軽飲食店
swear:誓う、宣誓する
weird:(幽霊など超自然的なものを思わせて)異様な、気味の悪い、この世のものでない、変な、奇妙な
protocol:(外交上の)儀礼、典礼、条約原案、議定書、プロトコル、(国家間の)協定、(実験・治療の)実施要綱
back up:支援
Reading
TPO34-2
・イギリスの産業革命に至るまでの経緯についての文章。25分で回答。14問中13問正解。
・全問正解を目指したが、1問ミスをした。そろそろ全問正解をさせて欲しい。ひとまず時間を気にしないようにしているところなので悔しい。
・間違えたのは挿入問題前の全体理解を問う問題。選んだのは部分的に合っているものだった。後から振り返ると、あまり自信がなかった問でもあった。「a primary source of energy.」という言い方はしていないので微妙だなと判断してしまった。
・最後の複数選択肢の問題は諦めなければしっかり解けると分かった。
primary:一次の
stagnate:流れない、 よどむ
Wad:小塊、束、詰め物、多量
Hay:干し草
charcoal:木炭
ore:鉱石
blast furnace:溶鉱炉、高炉
blast:爆風
pig iron:銑鉄。高炉や電気炉などで鉄鉱石を還元して取り出した鉄。
appetite:食欲、欲望、欲求、興味
scatter:(…を)まく、まき散らす
soap:せっけん
be drawn to:惹かれる、興味を惹かれる
skilled crafts.:手工業
physics:物理学
puddling furnace:パッドル炉; バドル炉; 錬鉄炉。産業革命時に錬鉄をつくるために使用された。
smelt:~を溶解する、精錬する
coke:コークス◆石油・石炭精製で最後に得られる。低燃焼だが、一般家庭用には十分な火力を持つ。
drain:(排水設備で)徐々に排出させる、はかせる、水をはかせる、排水をする
condenser:凝縮装置、凝縮器、蓄電器、コンデンサー