Speaking
US Government to Set Restrictions on Emotional Support Animals
(単語CK)
Emotional Support Animal:感情的支援動物は、人の障害の症状または影響を軽減する支援動物の一種。介助動物は特定のタスクを実行するように訓練されていますが、感情的支援動物は特定の訓練を受けていない。
negate:(…を)否定する、打ち消す、(…を)無効にする
get away with:…を持ち逃げする、を罰せられないでやりおおす、だけで免れる
prescribe:処方する、定める、指令する
fraudulent:詐欺(行為)の
petition:請願、嘆願、申請
(所感)
・Cramp:けいれん
・showcaseをどうしとして使っていたのが印象的だった。
・Overall,と全体として〜という文章の作り方もしていた。
・more confidentでよいと言われた。結構意識して喋るようにしていたのだが、まだ自信なく見えてしまうらしい。実力を積んでいきたい。
・expand your answerと言っていた。ここでもexpandって使うんだなあ、、と感じた。
・negate:(…を)否定する、打ち消すは、avoid / deniedの言い換えとして使うし、日常では、cruiseとかの場面で使われるよ、ということであった。また、犯罪系の話でも使う。
・fraudulent[ fraw-juh-luhnt ]/frˈɔːdʒʊlənt(米国英語)の発音が気になったようだった。rauあたりのところだったと思う。rと母音は気をつけよう。
・I couldn’t agree more.と言っていたときは、「本当にこの表現って使うんだ!」という感動があった。
(文法)
you said: I don’t know how the now situation is with the emotional support animals.
correct: I don’t know how the recent situation is with the emotional support animals.
Listening
TPO33–4
・生物学の講師と生徒の会話のパターン。内容は変わるが、会話のパターンに少し慣れてはきた。
・5問中5問正解。4問は自信を持って回答ができたが、最後の問は消去法を駆使してなんとか解いた感じだった。
・最後の問の自信のなさは本文理解の不足が原因だった。冷静に読むと、回答はこれしかないな、と思えるようになってきた。
predisposition:傾向、素質、体質
biology:生物学
Right on time:時間ぴったり
come along:(〜が)うまく進む
brussels sprouts:芽キャベツ
nasty:不快な、汚らしい
picky:えり好みする、気難しい
verdict:評決、答申、意見
TPO33-5
・ある魚の生態と環境に変化について。メインの魚が聞き慣れない名前というのが聞き取りにくかった。
・他方で、設問自体は難しくなかった。聞き取れた度合いは「まあまあ」という程度ではあったものの、6問中6問正解が出来た。
・消去法も十分機能するな、と思った。丁寧に設問は解いていこう、と改めて感じた。
notothenioids:ノトテニア亜目。寒冷な海での生活に適応した一群で、南極海とその周辺海域に分布する種類が多い。
subfreezing:氷点下の
ingenious:利口な、発明の才に富む、器用な、創意工夫に富む、巧妙な、独創的な
Antarctica:南極大陸
fairly:かなり
sponges:海綿動物
crustaceans:甲殻類
ice crystal:氷晶
landmass:広大な土地、大陸
vacuum:真空、空白、空虚感
subpopulation:亜集団、 分集団
Reading
TPO33-1
・農耕文化〜最初の国家成立までの世界史について。歴史関係の話なので、書いてある内容も興味深かった。
・24分で回答し、14問中13問正解。
・1問間違えたのは単語問題。悩んでいたが、選んだ方が間違えていた。後から考えれば、正解の方がしっくりくるなとは思った。
unleash:解き放つ
pastoralism:牧畜
floodplain:氾濫原
sedentary:座りがちの
elite:エリート
prowess:腕前
Cult:祭式、祭儀、儀式
observance:遵守
precinct:(都市などで特定の)地域、区域
ostentatious:見えを張る、これ見よがしの
culminate:最高点に達する
supplement:補足