樺沢塾という有料コミュニティに入っておりまして、動画を視聴しました。
一見色々な質問に答えているものですが、色々示唆がありました。
最後の相談の意味のところは、確かに一見相談なんて不必要では、、と思っていた時期もあったので、心に響きました。
○超一流の人は、条件ではなく、その仕事をやりたいかどうかで仕事を選ぶ。
○AI時代が今後10年スパンとかで考えると本格的にやってくる。その中で重要なのは、専門性。
○アウトプット前提としたインプットが大切。アウトプットベースで脳内整理をする。
【気づき、to do】
○1日を日記的に振り返ることのいいところは、これがフィードバックになっているところ。【感情は忘れ、対策だけ考える】
→なぜ失敗、成功が起きたのかの分析と再発防止策を考え、日記等に記載し、あとは忘れる。
○雑談は接触回数重視。ただし、ネタがあることが大事なので、そこは情報のネタ帳を作成しておくとよい。
→ブログや手帳へ毎日書き込みを行なっていくこと。気づいた時点でメモをする。
○相談は解決するためにするのではない。方向性を見出すためにする。不安やストレスの90パーセントは解決方法が見つかるだけでなくなる。
→まずは見通しを立てること。その後、淡々とこなしていくこと。大まかな方針から細部へ。