iPadについて調べていくと、iPhoneの拡大版と捉えた方がいいという記載を多く見ます。
実際、使ってみても、PCの代わりと考えるにはあまりにスペックがイマイチです。
そう考えると、しばらくの間、iPhoneを持って入れば、iPadなぞ不要ではないか、と思っていました。
しかし、実際使ってみると良いものでした。今回、3ヶ月ほど使ってみた実感について述べていきます。ここから、良かった点4つと課題と感じる点2つについて述べていきます。
画面が大きい
まず、最初に言えるのは、iPhoneに比べて画面が大きいという点です。
これが何を意味するかといえば、「読みやすい」ということです。
例えば、PDFの書類を見るとします。その際、iPhoneから見ようとするとかなり文字が小さくなります。
小さくても文字は読めはするのですが、長時間できるものではないし、エネルギーを使うので、疲れてしまいます。
しかし、iPadから見ると、はるかに見やすくなり、文字を読んでいてはるかに疲れにくくなります。これは地味な点に思えるので、使ってみないと実感しないと思うのですが、実際、思ったより助かっています。
PDFの書類を見たり、メールを確認したり、文字情報の多いwebサイトを見たりするときに、気楽にインプット作業に取りかかれます。
どこでも復習装置
2点目は、iPadが「どこでも復習装置」として圧倒的に便利である点です。
本であれば、持参するだけで既に結構かさばります。また、紙の資料は、場所はそこまで取りませんが、持っていないと参照できません。「時々参照するときがある」レベルのものを見るかどうかは大きな問題です。
その点、iPadにデータを入れ込んでおけば問題ありません。「あれ、あの資料に書いてあったのに思い出せない…」という気持ち悪い状態になっても、iPadに入れておけば、パッと参照できるのです。
特に私は移動が多いので、その点でも大変重宝しています。
見返す癖を付けやすい
3点目は、iPadで資料を見たり、勉強したりすると、「見返す癖を付けやすい」という点があります。
例えば、学生でいえば、試験のためには、分厚い教科書のうち、範囲となっているページを何度も見返すことが必要になります。
しかし、教科書全体の容量が大きいため、見返す必要があるのは一部であるにもかかわらず、心理的なハードルを感じてしまいます。
この点、iPadは、データが入っていたとしても、機器の重みだけしか感じません。
また、紙の資料については、丁寧に扱う必要があります。気を抜いたときには資料に変な折れ目がついていたり、曲がっていたりすることが結構ありますが、資料の管理に気をつける必要があります。
しかし、iPadでいえば、データが折れ曲がることはありません。iPadのみを適切に管理すれば良くなります。
メモもノートも取れる
Apple pencil2を併用することで、iPadでメモもノートも取れるのが便利な点です。
画面に貼るシールと組み合わせることで、想定以上に手書きと遜色ないレベルになります。
そして、何より良いのが、書いたメモ・ノートが保管方針さえ決めておけば、後からでも見つかるというところです。
手書きの場合、メモ・ノートに書いていたとしても、半年前に書いたことを取り出すには、パラパラと見返す必要があります。
しかし、電子のメモ・ノートは、日付別・ジャンル別で管理できるので、自分で管理さえすれば結構容易に取り出すことができるのです。
課題となる点
iPadは概ね便利にしてくれますが、気になる点が全くない訳ではありません。
気になる2点について、これから述べていきます。
PCではないので、PCは必要
iPadはPCではないことは認識してはいましたが、使ってみて、改めてPCの必要性を実感しました。
私自身は、文字をタイプするときに特にこれを実感します。
文字をタイプすること自体はできるのですが、そのキーボードがタイプを続けるには小さ過ぎるのです。長くタイプをする際はPCは必須だなあ、と強く実感します。
ブルーライト問題
電子書籍を読んだりするようになり、読書の際にもiPadは活躍するのですが、そのときの課題として、ブルーライト問題があります。
夜のリラックスとして、読書をすることがありますが、その際にiPadは向かないのです。
ここでの読書については、睡眠導入としての側面もあるところ、電子書籍の読書をすると、ブルーライトを感じて寝られなくなります。寝られたとしても、睡眠が浅いような感じがします。
あくまで、昼間に使うものとして機能します。
編集後記
iPadでも何でもそうですが、持ってみないと分からないものです。
扱う情報量が増加している現代だからこそ、それを上手く処理するために便利なツールは、私は使いこなしたいと思います。
人生の質を高めるためにテクノロジーを有効活用できればと思います。
ライフハック関連の記事は他にもたくさん!もう1記事いかがですか?
↓記事はこちら↓