今回は、試験対策としての英文writingの話です。
試験を受けるということは、問題に対して回答する訳ですので、「そこに対してどう対応するのか?」という戦略を練ることは大切です。
しかし、実際の課題に直面したときには、試験問題と同様のアプローチのみでは通じず、臨機応変さが要求されます。
とはいえ、臨機応変さが要求するのはその発展段階であり、その基礎力を聞いているのが試験問題でもあります。
ある程度は試験と割り切りつつ、「基礎を知る意味で重要」だと捉えることで、継続的な学習を実施できると仮説を立てています。
今回は、英文のwritingの話題になります。TOEFLを念頭に置きますが、簡単な質問に対し、回答するような、よくある試験形態に対するアプローチに関しての話となります。
英語で論理的な文章を書くために
英語力を問われる試験におけるアウトプットをする際に、留意が必要なのは、日本語の「論理」より英語のlogicははるかに機能的であるという点です。
例えば、
・段落のはじめ(の方)に言いたいことを言う。
・主張したのち、理由・詳細の説明などの細部になる。
・最初と最後に主張を挟むことがある。
・同じ表現は嫌い、類似表現を用いる。
・指示代名詞・関係代名詞などを使い、表現の重複は避けようとする。
などが学術的な英語の文章の特徴として挙げられますが、それが思った以上に徹底されています。
日本語は、割とそこあたりは厳密ではないです。
まず、結論先行は全く持って徹底されていません。もちろん、ビジネス上において端的な会話をするために必要なスキルとされはしますが、それを無意識のレベルで実践出来ている人は体感でもほとんどいないと思われます。
また、英語の特徴となる言い換えも、日本語はそこまで意識的でないような気がします。もちろん、あまりに表現が重複していると気持ち悪さはありますが、言い換えや指示代名詞が指しているものについての意識は英語ほど高くない気がしています。
外国語の学習なので、日本語と違うのは当たり前なのですが、帰国子女でない限りは、私も含め、「日本語と英語は違う」ことをしばしば思い返す必要があるように感じています。
抽象と具体の上げ下げ
文章の作成の仕方の調査を進めていくうち、目から鱗だと感じたのが、「抽象と具体の上げ下げを行う」ということです。
これは、抽象概念を先出しし、その後の補足部分では、具体概念へと抽象度を意図的に落とすことで、論理性を高める効果があります。
例えば、主張のところに、交通手段と書き、その後の補足・理由説明のところに、電車・バスなどと書きます。
これにより文章の論理性は高まります。
私は、結構接続詞が好きで、「すなわち」「しかし」などを入れたがる傾向にあるのですが、接続詞を使わずとも、論理性はアピールできる訳です。
英語の勉強といえど、日本語の文章を書くときの勉強にもなりました。
5段落構成にする
試験問題なので、「臨機応変」を使う部分と使わない部分に意図的であることが大切だと感じています。
英語文を書くときは、下記の5段落構成を心がけていこうと方針を決定しました。
Intro(3文程度)
「一般論を書く」「自分と逆の意見を書く」「自分の意見を述べる」の3文で構成されます。
これは、「一般論を書く」というところが個人的にはポイントです。
例えば、環境に関する質問であれば、「環境汚染が進んだので、規制の流れが世界中に来ている」などと記載することです。
本論を述べる前に、スムーズな導入を作ってあげるということです。
Body①(6文程度)
Body①では、主張した意見に対する理由の1つ目を述べる段落です。「理由を述べる」「理由の詳細①」「詳細①に関する説明」「理由の詳細②」「詳細②に関する説明」「まとめ」で構成されます。
理由を述べるところで、抽象概念を述べ、その詳細のところで、その下位概念を述べ、それについて説明を加えることで、「わかりやすい文章」になりやすくなります。
Body②(6文程度)
ここは、Body①と同じで、理由の2つ目について1つ目と同じように述べていく段落です。
反論と再反論(4文程度)
ここは、「反論」「反論の理由」「再反論」「再反論の理由」で構成されます。
日本語で言う、「確かにこういう意見もあるが、だけどね…」と述べていく段階です。
私は文章を書くときには、その手法をあまり取りませんが、「完璧な主張」など起こりえないので、ウィークポイントを晒しておくことは大切だな、と思いました。
考えているときは対案についても考えを巡らせているはずなのです。話す・書くときにあまり晒してないな、と反省しました。
Conclusion(3文程度)
最後の結論パートはこれまでの繰り返しで、主張し、理由を述べて、再主張するパートです。
ここはそこまで重要ではありませんが、言い換えをして表現をすることが大切になります。
語数について
TOEFLの場合ですが、語数をある程度書くことが大切なポイントになります。
最低ラインとして、300wordsをまず達成することが必要です。実際、ある程度慣れないと、300wordsの達成はできません。
その上で、350〜400words書くのが望ましいと聞いたことがあります。
書くのには時間がかかる
TOEFLの話をすれば、使える時間は計30分です。その中で、どう構成するかが大切です。
これまでの私は、大体5分くらい構成に時間を使い、25分で書き上げ、300wordsを大半は少し下回り、時々上回ることもある、というような感じでした。
それだと時間足りないのです。ではどうすればいいのでしょうか。
構成とアドリブ力
私は、構成を練るのは、ざっくりでいいと思うようにしました。
意見と、理由2つが思いつけばいい。そして、その後はアドリブです。
実際、日本語の場合、「大枠だけ考えて、あとはアドリブで対応する」ということをしばしばするように思います。
ある程度、それを英語でもしないと、私のタイプスピードでは対応できないことを自覚しました。
英語が出てこないから、文字数も増えない
短い文章になってしまう理由は上記に記載した点もありますが、むしろ、こちらの理由の方が大きいです。
単純に英語が出てこないのです。ここは、英語に触れる回数を単純に増やしていくことで対応はできるようになります。
要は基礎不足という話なのですが、どうも私の脳はそこあたりが楽観的に考えるよう出来ているようで、基礎こそ大切であることは肝に銘じておくことが必要です。
編集後記
大人になってから、「出来ない」を認めることは辛いものです。
出来ないことだらけだった小学校2年生のとき、辛さを感じていなかったはずなのにです。
しかし、分かっているのは、「やる」と決めたことを「やらない」で出来ないと、後に、「後悔」というしっぺ返しがくることです。
そうであれば、やり始めの出来ない恥は、大したことのないものなのではないでしょうか。
英語の関連記事は他にもたくさん!もう1記事いかがですか?
↓記事はこちら↓