リスニングの学習の一環で、英語の発音について学んでいますが、日本語と英語の発音の違いに日々驚かされるばかりです。
外国語に関しては、幼少期に身につければ、苦労をあまり感じることなく身につきますが、そこ以降で身につけていくのは、それなりにしっかり時間をかける必要があるんだな、ということを当たり前ではありますが身に染みて感じているところです。
英語と日本語の発音の違いについて、ここから詳しく述べて行きます。
それでは見ていきましょう!!
忘れていた抑揚
日本語は、抑揚がほとんどありません。
それが英語との違いでもありますが、だからこそ、英語のリスニングとスピーキングは大変だということにもなります。
ついつい、英語のリスニングの学習をしていると、意識していないと抑揚を忘れてしまいます。先日も、音を繋げることを意識していたら、抑揚がなく、全て弱めの発音で一貫してしまっていました。
英語の文章は、結論先行で、ハッキリとした切り口です。他方で、日本語は曖昧な、含蓄を含めた表現にその魅力があります。そういう違いが発音にも出ているのかもしれませんが、思ったよりも違いを実感するところです。
そういえば、音楽でも、宇多田ヒカルさんとかONE OK ROCKのボーカルTakaさんなど、英語を話せる人はリズム感が良く、抑揚が良く効いていました。
文脈の中で変化するtの発音
発音の中で難しいのは、tの発音の仕方が色々あるところです。
単語と文章の中の発音が英語は変わるので、これまた難しいところです。
分類してみると、4種類あるようです。
通常パターン
tは破裂音なので、舌を上側に持っていき、そこに息を流し、破裂されることで音を出します。
しっかりした発音はこの形なのですが、変形パターンが3つあります。
different meanings のようなときの破裂しないパターン
tより後ろとの繋がりとかがある場合に、tの口の形はしますが、空気を流し、音を破裂させることはしないパターンです。
聞いていると、一瞬間があるような感じがします。
artistの前のtのような濁るパターン
tの前後で、前の母音が強く、後ろの母音が弱いときに、tが濁り、日本語のラ行のような発音になるパターンです。
certainのような鼻抜きパターン
あとに「n」があるため、nに引かれ、舌はつけるものの、tを鼻に抜いた発音で、nのまとめてしまうという特殊なパターンです。
イメージと違う発音
英語のリスニングは、日本人にとっては大変な面があります。
例えば、テレビなどでしばしば見ますが、「マクドナルド」と英語で言ったときに、【məkdɑ́nəld】と「a」にアクセントが置かれ、日本人の「ド」アクセントイメージと違うときが分かりやすいかもしれません。
それ以外にも、いわゆるカタカナ英語と実際の英語の発音が結構違うことは、純ジャパが認識しておく必要があることです。
different
発音記号としては、【díf(ə)rənt】と、予想のつく形をしているのですが、文章上でこの単語を聞くと、differentと発音しているようには聞こえません。
カタカナ英語にすると「ディ/ファ/レント」となります。英語の方が音節を短いことを勘案すると、/をつけて3音節くらいなイメージになると思います。
3音節は正しいのですが、実際、文章に乗って発音される場合、1音節のように聞こえるので注意が必要です。
よく見れば、di-以降には曖昧母音しかないのですが、日本語の癖で勘違いしてしまいます。
message
カタカナで書くと、「メッセージ」ですが、発音記号としては、【mésɪdʒ】となります。
どこがイメージと違うかといえば、「ɪ」のところです。
カタカナ英語では、「メッセェジ」と発音しますが、実際は、「エ」でなく、「イ」なのです。
些細なところではありますが、日本語と英語が思ったより乖離しているんだなあ、ということを、この単語を見て感じました。
strength
「ストレングスファインダー」のストレングスですが、発音記号は、【stréŋkθ】となっています。
nとgを合わせた「ŋ」が入ってはいるのですが、「ストレングス」の「グ」を意味する「g」は直接は入っておらず、むしろ「k」が入っている点が要注意です。
あえてカタカナで示すと、「ストレングス」と「ステレンクス」の間くらいのイメージでしょうか。
こんな身近な単語でも実際の発音は違う訳です。
can convey
これは、文脈上だと、【kən×2】となるパターンがある、という話です。
実際、2回続いて発音されると何がなんだか分からなくなるので注意が必要な典型例です。文章になると、音の繋がりなどの生じてくるのがなかなか聞き取りにくいところです。
編集後記
英語の発音は、あまりマスターしなくてもいい、という話もあります。
しかし、私は、日本で生まれ、大人になってしまったため、そのまま英語を話すと、かなり日本式英語になってしまいます。
少しでも外国の方に聞きやすい英語を目指せればと思います。
英語関連記事は他にもたくさん!もう1記事いかがですか?
↓記事はこちらです↓