英語の「リズム」と日本語の「リズム」は異なっていることは感覚的になんとなく分かるとは思います。
しかし、この「リズム」の概念は想像以上に異なっています。
学校教育課程における英語の発音の学習はほとんどないに等しい状況ですが、「英語を聞く・話す」という観点で考えた場合、発音・リズムの学習は必要だな、と考えています。
それでは、英語のリズムについて、日本語との違いにフォーカスを当てつつ詳しくみていきましょう!!
英語と日本語のリズムは根本的に異なる
英語と日本語のリズムは想像以上に異なっています。導入的に、それをわざと日本語から考えてみようと思います。
思ったより違いがあるので、発音ルールを学ぶことが大切ということが認識できるようになってきます。
まず、英語と日本語の発音が異なることについての話です。
日本語の場合
例えば、「ゴミ箱」という単語を考えた時に、日本語では、「ゴ・ミ・バ・コ」と4つの音で発音します。
そして、これら4つの音に優劣はなく、どれも同じ強度で発音されます。
英語の場合
しかし、英語のネイティブスピーカーが日本語を話すとき、おそらく「ゴミ箱」は「ゴミバーコ」のような発音をすることが想定されます。
これは、日本語とは異なり、4つの音でなく、「ゴミバーコ」という1つの音で発音され、4つの文字の中で、「バ」が強調されていることになります。
これらは、日本人も既に何となくは認識していますが、だからと言ってこれが大きな違いだとは分かりません。
しかし、こうしたことをより理論的に分析していくと、この違いは「思ったより大きい」ことが分かってきます。
非ネイティブと発音の問題
そもそも論的な話が続きます。
非ネイティブは、後天的に語学を身に付けるので、完全にネイティブになることはできません。
そのため、英語学習の方法の中には、「発音はどうでもいい」ということも言われています。私も学生時代は、「発音ってそんな重要か・・・?」と思っていたうちの1人です。
しかし、私の場合は、どうしてもリスニングスピードが早いときについて行けなくなる問題に直面したのと、リスニングのスクリプトを見たときに、「知っている単語なのに発音が思ったのと違う」と思うことが多くなり、発音も学ぶ必要性を感じました。
実際、外国人が日本語を話すとき、日本式の発音をせずとも聞き取れますが、聞くのに労力を使うのは事実だと思います。
そうなると、話すことまで見越したときに、発音も重要な要素であるという認識を持った方がいいな、と自分の中で結論づけることにしました。
英語のリズムの3つの特徴
先に「ゴミ箱」の例では、「日本語にはない強弱・長短がある」ということを感じ取ることが出来ます。
この強弱・長短が存在することから、英語は3つのリズムの特徴を持っています。
発音のカタマリを作る
まず、英語の強弱は、カタマリを作るという特徴があります。
原則として、強いところが最初になり、それに弱い音が付随します。最初が強い音なので、弱い音は次の強い音が来るまで続きます。
ただし、文頭については、弱い語句が最初に来ても問題ありません。2番目の強い音まででひとカタマリを作ります。
例えば、
I work in an office.
という文でいえば、
I work in an / office.
ということとなります。
workとofficeが強く読まれるため、非常にカタマリのバランスが悪いように見えますが、このような2カタマリとして発音するのが英語なのです。
文章内での発音リズムの特殊性
先の「カタマリを作る」と関係していきますが、英語のリズムには、「等時性」という性質もあります。
これは、「カタマリごとの発音の長さが同じ」という性質のことです。
先の例を使うと、
I work in an / office.
という文でいえば、
「I work in an」と「office」という明らかに語数が異なる2カタマリがトータルで同じ時間で読まれることになります。
そのため、強い音と強い音の間に弱い音が多く入れば早く読まれ、弱い音がほとんどなければゆっくり読まれることになります。
先の例でいえば、「I work in an」は早いペースで読まれ、「office」はゆったりしたペースで読まれます。
私自身、英語を聞くと音楽を聞いているような感じをしばしば感じていました。
それは、カタマリによって単語の読むスピードが異なりつつ、カタマリの発音時間は等しいというこの法則が感じさせたものだったんだな、ということが理論的に理解できました。
単語自体の発音と、文の中に出てくる発音が異なる
最後の特徴として、英語の発音は、単語の発音を知っていても、文章中では異なる発音の仕方をする場合がしばしばあります。
例えば、
She wanted us to buy something to drink.
という文を考えた場合、この「us」は文章の中で、弱く読まれます(理由は後述)。
その際、usという単語を単体で見た場合、usにおける「あ」の部分は、ある程度口を開けるのですが、この文章中というになると、「あ」はほとんど口を開けずに発音されるのです。
下記に述べる「機能語」に属する単語について、単語本体では本来強めに発音するところを、弱めに発音する傾向にあるという特徴が英語にはあります。
文章の中での強弱について
先の「単語自体の発音と、文の中に出てくる発音が異なる」という章で少し触れましたが、文章の中で、単語は強く読まれるものと、弱く読まれるものが存在します。
言葉には、「内容語」「機能語」の2種類があり、内容語が強く、機能語が弱く読まれます。
内容語
文章において、重要な意味内容がある言葉を「内容語」と言います。
重要な意味内容となることから、文章において、「強く」読まれます。
品詞でいえば、基本的には、名詞・動詞・形容詞・副詞のことになります。
ただし、文章の中身によっては、その他の品詞であっても、ここは強調するという意味合いを込めて、内容語と変化する場合もあります。
機能語
文章において、文法を成立させるために必要となる語句のことを「機能語」といいます。
文法的正しさのために必要なので、文章中では弱く読まれます。
そのため、機能語を品詞で言い表すと、内容語4つ以外ということになります。
冠詞・接続詞などのことです。
例えば、
I have a dog.
という際に、
I have dog.
と言っても、何となくの内容は通じますが、文法的には違和感を感じます。
このように文を成立させるためには、機能語も必要になります。
ただし、名詞は内容語ですが、代名詞は機能語となることは注意が必要です。
単語の中での強弱について
英語が日本語の発音と大きく異なるのは、文章だけではありません。
単語の中でも強弱が存在します。
これが、「アクセント」と言われるものです。
例えば、日本人は、バナナと言う時、この3音に「どれを強調する」とかその観点はありません。
しかし、英語では、bananaの中で、2番目のaの発音の「あ」と「え」の中間の発音のところを強調して発音します。また、日本語は3音なのに対し、英語は1音で発音します。
そして、アクセントについては、ある程度の傾向はあるにせよ、例外も多いため、単語ごとに覚えていくしかないようです。
編集後記
この記事は、リズムについての総論的な話です。私を含めた純粋な日本人からすると、英語の発音は非常に流暢に感じます。
英語が流暢に聞こえることは、直感的には分かっていたものの、発音の仕方がここまで異なっているとは、しっかり学ばないと分からないな、と思いました。
英語の発音は学生時代は何ら学ばず、テストで時々あったアクセントや発音の問題は適当にやっていましたが、しっかり学ぶ必要性をようやく社会人になってから認識できました。
参考図書
「英語の発音パーフェクト学習辞典」
英語関連記事は他にもたくさん!もう1記事いかがですか?
↓記事はこちら↓