英語という文章のルールについては、「英文法」にて学んでいきます。
しかし、「英文法」で扱うところは、問題集に取り組んでも、一文だったり、多くても2〜3文になります。
そのため、実際に、長文を読んだり、聞いたりしていくためには、英語の知識の運用の仕方を知る必要があります。
そこで、長文に触れていく前に必要になる学習プロセスこそ、「英文解釈」の学習となります。
「英文解釈本」の問題集は「読む」こと
英文解釈本は問題を解かないことが大事です。
それは、英文解釈は、英文法の本や問題集で得た知識を運用するために実施するものであるからです。
英文解釈をやる上で大事なことは、構文を取るために「どう考えれば良いか」を知るところにあります。
その先にある長文読解に先立ち、英文の文章構造がしっかりと掴めるようにするプロセスが、この英文解釈のところです。
そのため、主眼となるポイントを考えると、英文解釈で、和訳が求められていたとしても、大事なのは、和訳ではなく、英文構造を捕まえる技術を習得するところにあります。
だからこそ、「英文解釈」は和訳を介する必要は特段ないのです。
和訳が学習に効果を与える範囲
しかし、どう考えても、日本人の英語学習の始めにやるのは、「和訳」の作業です。
そして、実際に、和訳は全くやらない方がいい訳ではありません。学習の対象範囲を理解することが必要です。
英語習いたて
初めて英語を学習する際、日本語を介さずに英語の文章を話したり、書いたりすることはできません。
日本語と英語は距離の離れた言語でもあるので、バイリンガルでない限りは、最初は英語がよく分かりませんので、日本語と英語を繋げることから始めることとなります。
しかし、しばらく学習していくと、日本語を介さずともある程度文が読めるようになってきます。そこから、まずは中級に向けた歩みが始まってくることになります。
翻訳に必要な場合
先ほどは超初心者のことについて触れましたが、逆に「超上級者」も和訳が必要です。
それが必要になる場面が、「翻訳」です。
確かに、翻訳者は、英語を話している間に日本語にして、日本人に日本語を伝えているので、和訳訓練は相当積んでいることは、その和訳技術からも推察できます。
小まとめ
つまり、和訳が必要なのは、「超初心者」と「超上級者」になります。
それ以外、特に「中級者」はかえって和訳はしない方がいいのです。
理由は2つあります。
まず1点目は、和訳癖がついてしまうと、英単語などのイメージ化が測れず、全て英語を日本語化してしまうため、長文は読めてもスピードは早くないし、聞き取りや話すことなどになると太刀打ちできなくなってしまうところです。
2点目は、和訳したものが誤解である可能性に気がつかない可能性があるということです。英文構造に注目せずに和訳のみに注力していると、実は構造を誤解しているのに、そのミスに気づかないといったことが生じてしまいます。
これまでの私は、がっつり和訳していたので、どうしても、英語の読解スピードが遅く、リスニングについては、ちょっと早かったり、特に英文が長かったりするとすぐに対応できなくなっていました。
英文解釈はこれまでの学習方法が誤っていたのは確かなので、気楽に、しかし真剣に取り組んでいければと思います。
英文解釈学習の方向性
英文法の問題集の過程が終わり次第、英文解釈に入りますが、ここに関しては、まずは竹岡先生の「英文熟考」(上下巻)から取り組みます。
そのときの感触によりますが、更にもう1冊やるかもしれません。ここまで来れば諸々の復習が完了し、Readingの部門では、長文に入っていくことになります。
編集後記
「英語」と一言でまとめるのは簡単なのですが、その中には色々な要素が入っています。そして、語学は継続が大事だな、とつくづく思います。
1日で学習できる量には限界があるのは認識しているので、毎日少しずつ、学習を進めていければと思います。