3つの殺人事件が起きました。一見関係ないようだが、それぞれの現場に残された1枚の紙に書かれたメッセージを読み取ると、次の反抗現場はホテルを指していた−
ということで、警察官がホテルに潜入捜査を仕掛け、ホテルマンと協力しながら事件の真相を探っていくミステリーが、「マスカレード・ホテル」です。
ここでは、映画作品を見たときの感想を述べていきます。
原作を先に読むか、映像化作品を先に見るか
原作を先に読んで、映像化作品を後から見る方が作品を楽しめるのか。あるいは、その逆の順序の方が楽しめるのか。
ここ最近、そんなことを気にして、両方を試してみています。
今回、マスカレード・ホテルについては、映画視聴を先行しました。しかし、原作を先に読んでおけば良かったな、と思いました。
小説で原作者の作品に込める想いを知り、そこから映像作品を見て、どこをどう編集したかを確認することで、さらに作品への解釈が深まってくるような気がしています。
他方でマンガ原作は、マンガ自体が絵である程度映像化されているので、映画先行で見た方がストーリーラインが分かりやすく整理されているように感じるかもしれません。
ここのところはまだまだ解は出ないですね。
良かったところ
この作品は、後からも言及しますが、映画で伝えたいメッセージがイマイチ理解しきれず、解釈に悩みました。
そのため、本作において、具体的なシーンで、良かったところと改善点について触れていく中で、本作メッセージについて考えていこうと思います。
まず良かった点です。
木村拓哉さん主演映画で、かつ「HERO」の監督やスタッフも含む形で作られた作品だそうなので、キャスト数が多く、そして、それぞれ豪華です。
明石家さんまさんも友情出演していたそうなのですが、どこで出ていたのか分かりませんでした。最初に出られていたら今回の映画は遅参したので、単なる見逃しなのですが。
ちなみに、勝地涼さんが結婚式を迎える前田敦子さんを殺そうとする役なのが結婚した現実と真逆なことを演じているので面白いな、と思いました。前田敦子さんがウェディングドレス姿というのもプライベートとマッチする部分もあり、印象的です。
演技という面では、小日向文世さん演じる元バディの演技が、主役を立てつつも自分の存在の主張の存在はしっかり忘れないような人物でいいなぁ、と思いました。
改善できうる点と個人的に思ったところ
私は、東野圭吾さんの作品の好きなところは、「どんでん返しで読めない展開」と「複雑だが科学的で現実的に考えられうるトリック」とにあると思っています。
しかし、本作では、中心となる犯人役の松たか子さんが最初から怪しいのです。せめて最初のおばあちゃん役は別の方が演じた方がトリック感が強まるのでは、、と思いました。トリックの目星は外れていたりするのですが、犯人役が薄々分かりながら…という展開が私にはあまり入ってきませんでした。
トリックの方ですが、主人公が口頭で説明したりしているのですが、イマイチ巧みさが伝わらなかったような気がします。説明はしているのですが、描写があっさりなのです。個人的にはトリックが大切なので、丁重な説明をしている方が好きだな、と感じます。
原作を読んでいないので、本作のトリックがそもそも…ということなのかもしれないですが、東野圭吾作品を一時期貪り読んでいた自分にとってはそうして欲しかったです。
本作のテーマ
では、このように考えてみると、本作で伝えたいテーマは何なのでしょうか。そこを読み取るのがとても難しかったです。
宣伝文句としては、「疑う」警察官と「信じる」ホテルマンという軸が示されていましたが、具体的に映画に当てはめると、
木村拓哉演じる新田は、
「市民を守る、犯罪のない社会にしたい。これはゴミ捨てと同じで誰もやりたくはない仕事だが、誰かがやらないといけない」
という思いを抱いており、
長澤まさみ演じるホテルマンは、
「お客様のために尽くすこと。例え、お客様が仮面を被っているのが見え見えであっても、ホテルにいる間はお客様のために動く」
という信条を持っていました。
色々なシーンを思い返すと、「疑う」と「信じる」ということだったり、想いはそれぞれ違うように見えても、それぞれに良さがあるのであるから、協力し合うことが重要だ、というメッセージだったのでしょうか。
木村拓哉演なので、対立したり仲悪かったりという演技はさすがで、やりとりが軽妙なので、そのメッセージが伝えたかったのかはイマイチ掴みきれていません。
助けたくなる人物
木村拓哉演じる新田の元相棒で小日向文世演じる方が、長澤まさみ演じるホテルマンに対し、このようなセリフを言っていました。
「(新田は)真っ直ぐで感情の赴くままに動くが、どこか助けたくなる魅力がある」
これは大事な示唆で、本作の中では一番いいシーンだと思いました。
「どこか助けたくなる」と思わせるようになることが大切で、そこに協力が生まれてくるからこそ、解決の糸口が見えてきます。
1人では完遂できず、あくまで協力し、チームで対応する面白さを教えてくれているように感じました。
おわりに
何より、キャストを見ると、HERO感強いですね。
ヒーロー、ヒロインの軽妙なやりとりや、ホテル内描写を多めに設ける演出も含め、HEROを思い出しました。
参考(映画公式HP、本)
http://masquerade-hotel.jp/sp/index.html