いわき駅周辺で夜食べる機会がありましたので、「麺遊心」さんというところでラーメンを頂きました。
あっさりラーメンで美味しいお店です。
はじめに
正直、いわき駅から徒歩10分近くかかるのですが、食べログでの評価が高く、また掲載されている写真が美しかったので訪問しました。
19時近くでしたが、お客さんは私の他におらず、待機時間なしで入店できました。
お店はこちら
店内の雰囲気
こじんまりとした大きさではありましたが、カウンター席5席と、テーブル席が2セットありました。
ラーメン屋さんとしては標準の大きさだと思います。キッチンは広くなく、カウンター席+α程度の大きさでした。
店員さんは、店主さんと女将さんの2名がいらっしゃいました。このお二方で経営されているのかもしれません。接客は女将さんが中心となってされていて、自分からは声がけしないのですが、声かけされた時にすぐ駆けつけるような体制になっており、優しさを感じました。
店主さんは寡黙に作られているようなイメージですが、声をかけると応答をしっかりして頂ける方でした。
注文へ
麺遊心さんに訪問したので、メニュー表のはじめに書いてあった、「麺遊心ラーメン」を注文しようと思いました。
しかし、「つけ麺や餃子とかもあって色々メニューあるんだなあ」などとメニュー表を見ていたところ、最後のページに、「極上の魚だしラーメン」とありました。
しかも、ラーメン屋ってどちらかといえば昼限定メニューが多いという印象なのですが、この「極上の〜」は、夜限定メニューであるようです。
「完成までに少しお時間を頂きます」という注意書きはありましたが、迷わずこちらを注文しました。
調理中
料理が出来るまでの間、少し時間があるようなので、周りを見渡すと貼り紙を見つけました。
「写真OKだが動画NG」
初めてその形態を見ましたが、多分過去に動画で迷惑まがいの行為があったんだと思います。貼り紙をするほどということはよっぽどのことがあったんだと思いますが。。
そして、メニュー表のところにあった1枚紙を読むと、このお店の麺は自家製麺であるようで、水分量の多寡によって2種類の麺が提供されるようです。
さらに、替玉が1回無料であるようです。私は、どちらかといえば替玉1回無料とするなら値段をその分下げて欲しいと思う質なのですが、このお店のように、麺が2種類用意されているのであれば、このサービスはユーザーフレンドリーで嬉しいですね。
そんなことを考えながら待っていると、どうもスープを抽出するようで、高性能の機械でブーという低音を鳴らしていました。低音が鳴っている間ずっと机が揺れているのでなかなかの振れの大きさです。技術は全くわかりませんが、なんか凄そうです。
そして、それが終わると、店主さんが湯切りしていました。5分くらいだったので、「多少待った」くらいですね。
極上の魚だしラーメン
そして、「極上の魚だしラーメン」が出てきました。
スープが透き通っていて綺麗ですね。
「きびなごの煮干を抽出しました」と言われましたが、きびなごが分からないので調べたところ、ニシン目ニシン科の魚であるようです。
そして、麺は極細麺です。こちらが低加水の麺であるようです。その上、具材が別個立てなので、別個にしている意味合いはよく理解できていませんが、高級感を感じました。
まず、麺をひと口食べてみました。細麺なのですが、しっかりコシがある麺でした。そして、魚介のあっさりスープと絡みあっていました。
次にスープを飲んでみました。あっさりでいいです。お酒を飲んだ後のいわゆる「締めのラーメン」でも食べられるほどのあっさりさでありつつ、まろやかで口当たりの良い味です。
替玉
せっかくですので、2種類の両方を試しました。1玉はとても無理なので、ハーフでお願いしてしました。
こちらが、多加水麺です。
見た目としては、細麺ではありますが、水分を含んでいるため、先ほどの低加水麺よりも少し太くなっています。コシが減り、変わりにモチモチさが増えています。
他方で、水分を含んでいるため、麺とスープの絡みは減った気がしました。
麺は柔らかい方が好き派なのですが、こちらのお店ではコシのある低加水の方が好きでした。
比較も出来て楽しみました。このラーメンで、会計は1090円でした。
おわりに
何より、ラーメンを結構食べたのですが、胃もたれしないようなあっさり感がすごいなあ、と思います。
満足度が高く、特に食べ終わった後に、「よかったなあ」と思うラーメンです。
ごちそうさまでした!