樺沢紫苑さんが主催されている「ウェブ心理塾」でアーカイブが見れるので、2017年2月のコンテンツですが、それを1年半後に見てみました。
「ウェブ心理塾」は、月5,000円です。
私はこの塾を2ヶ月ほど続けたのですが、1万円分の学びを得ることができなかったので先日辞めました。
まだ、「ウェブ心理塾」の段階まで至っていない、ということなのだと思います。
【関連】
樺沢塾はこちら
樺沢さんのメルマガは↓
はじめに
立花さんの情報発信の会のアーカイブを見ました。
1年半前の話であるはずなのですが、今のことをたくさん指摘頂いてありがたかったです。
何より、立花さんの話を聞いても、「自分にはできないな」とかは全く思わなかったことが不思議でした。
話を聞いて、パワーを貰いましたし、分からなかったところが分かってきました。
SNSの使い方について
ブログとSNSの違いが分からないまま、何となくやっていたのですが、このコンテンツを視聴して、違いを理解しました。
ブログは待ちのメディアで、他方で、検索から入ってくる率が80%という高い水準になるため、新規流入の可能性があります。
SNSは、シェア・リツイート機能があるので、友達伝いで情報が拡散するということでした。だからこそ、SNSの拡散力を正しく活用したく思います。バズは狙って起こすものでないこと、自分が好きなことを極めることが大切であることを学びました。
また、Facebookページなるものがあり、それを使ってブログを更新したことを報告し、個人アカウントでシェアすることが望ましいとのことでした。
まだFacebookページの意味合いは分かりませんが、使ってみて、Facebook広告なる機能を発見し、個人アカウントとの違いを少し感じたところです。
SEOの大切さ
SEOが大事、と言われていますが、その対策は全く知りませんでした。
例えば、検索エンジンの構造を考えると、本のタイトルからなど、直接的な情報から入れた方がいいとのことでした。
感想→本のタイトルで書いていたりしたので、真逆のことをしていたんだな、、と反省しました。
また、私のようなブログ初心者は、先手必勝で、検索上位にいくことが大切だ、とのことでした。
予告が出たらそれを記事にして、実際に発売されたらすぐやる。
私はかつてプロテインバーでこれをやったくらいですが、その手法をもっと使ってみようと思いました。
やっぱり、すぐやること、って大切なんだなぁ、と改めて実感しました。
やめないこと・自分からやること
翻っていえば、続けることが何より大切だ、とのことでした。
続ける奴が生き残るとのことでした。特にブログを通しての情報発信は、始めるハードルが低い分、辞めるハードルも低いのです。
だからこそ、続けるために、ハードルを下げることが大切で、「質より量より更新頻度!」とおっしゃっていたワケなのです。
あとは、自分からやることも大切だということでした。ほとんどの人がやらないからこそ、やることに価値があるのです。
そのため、自分がやる、と言うだけで特別な人になれるとのことでした。
おわりに
ブログで稼ぐには、相応の覚悟が必要で、そのためには、よりビジョン・目標を明確化することが必要なことを痛感しました。
とはいえ、いつか本を出してみたいなぁ、という憧れめいた思いは持っているので、尖った人材を目指していこうと思いました。