著者が病床の中記載した本で、1985年発刊と少し前の本にはなるが、大変示唆に富んでいた。
読書によって新たな世界の見方を体得し、その枠組から世界が見え、理解できるようになるための読書の必要性などを説いている。
この本自体には具体的ノウハウは書かれていない。ただ、本を使って概念装置を学ぶことの意義、新聞やネット情報との違い、何より今の時代だからこそ本(特に古典書)を読むことの重要性が理解できた。
【個別の所感】
○字面の奥にある「モノ」が読めてこなきゃなりません。本をではなくて、本でモノを読む。これが肝心。
→本を深く読むことの重要性を指摘。
○参加者が聴き上手かどうかが大切。
→話すことも大切だが、しっかり他の人の意見を聴いて、そこから発言に繋げること。
○情報時代といわれ、情報はいっぱいあっても、自分の視点が定まらない限り、氾濫する情報は押し流すだけで、自分の情報になってこない。〜情報を的確に選び取り、読むべきものについて読むべきほどのことを読み取る術を手にいれないといけない。
→今の情報過多時代だからこそ、選択眼を身につける必要がある。
○学問的発見の創造現場に立ってみると、疑いの底に信ずるという行為があって、その信の念が疑いを創造に活かしている。
→批判って意味あるのか、と思った時もあったが、批判の根底の信頼。真を突いていると思う。
○仮説を作って、それに従う方が本文が自然に読めるかどうか、本文で試すやり方は、是非やってみよう。
→あまりやってないので、まずはやってみよう。
○本に限らず、本当にいいものに接して魂が揺さぶられたとき、そう簡単に感想は出ない。
○雑談の合間にぽつりぽつりとようやく出てくるのが本当の感想。
→言われてみれば、、という論点。そこから整理して理論化して、身体に身につけることが大切。
○概念装置が自分の目そのものの働きを、補佐する手段として役立つ形で獲得することが要。